
マシンの近状
2016年8月に18年眠っていた車両を入手して復活させました。
FZR250 (2KR)について
1986年12月にFZ250 PHAZERをベースにTZR250の前後17インチホイールとし、フルカウルのスポーツモデルとして発売。
250cc 4スト 4気筒スポーツモデルの方向性を決定づけたモデルとなります。
FZR250 (2KR)の仕様
| 項目 | 名称 | |
| モデル名 | FZR250 | |
| 年式 | 1987年 | |
| 機種コード | 2KR | |
| フレームNo. | 2KR-1229xx | |
| エンジンNo. | 1HX | |
| キャブレター | MIKUNI BDS26 |
|
| チェーン | KMC ノンシールチェーン | |
| タイヤ | フロント | 100/80-17 DUNLOP ARROWMAX GT601F |
| リア | FZR250R用ホイール + 130/70-17 DUNLOP ARROWMAX GT501 | |
| ブレーキ | フロント | 不明 |
| リア | 不明 | |
| その他 | ETC 日本無線JRM-11 | |
My FZR250 (2KR)について
1989年に初めて所有したFZR250と同じモデルです。
ヤフオクで程度の良さそうな車体を高知県で発見し、購入しました。

購入後、始動テストへ。
ガソリンは全て抜かれていたので、キャブ内は問題ありませんでしたが、Oリングが密閉で固定されていなかった為、ダメになっていました。
ガソリンが漏れないようにOリンクを補修してガソリン漏れは解決。
始動テストしたところ、楽に始動しました。ただし、レギュレーターも例のごとく死亡して交換で痛い出費。(汗
試走したところ、フロントタイヤがダメすぎて交換。ダンロップ アローマックスGT601Fに交換しました。
こちらは前オーナーから要交換と言われていたので想定済み。(しかも新車当時のタイヤでした)
あとETCの取り付けを行いました。

今回は、FZR750用のヘッドライトを流用してH4タイプ+LEDヘッドライト化
まずノーマル状態のヘッドライト。35Wなので暗い。
PH6Eというヘッドライト球なので当時はともかく、今となっては交換用の球も探すのに苦労します。

FZR750用のヘッドライトのケースを流用。
クリアランスがギリギリになりますが、H4タイプのヘッドライト球が使えるようになるので球には困りません。
ただ、FZR250は発電容量が少なく通常の球だとバッテリー上がりの要因に。
この対策として消費電力が少なく、明るさも明るいLEDヘッドライトに交換しました。
写真で見て分かる通り明るさが全然違います。
これでナイトランも安心です。

フェリーで東京へ。
陸送だと時間とコストがかかるので、フェリーで東京まで送りました。
東京から自宅までは初試走で首都高ライド。(大汗
無事走れました。

自宅に到着した翌日。
18年間眠っていた割に意外にトラブルフリーでした。

と思ったら、フロントのブレーキングのフィーリングが悪いと開けてみると中が液晶化していました。(汗
詰まっていて再利用不可でゴミとなりました。

こちらは新しく手に入れたブレーキマスター。
タッチも問題なく安心してブレーキできるように。

第三京浜の保土ヶ谷PAで、FZR250初披露。
当日天気が悪かったこともあり、参加したのはFZR400とFZR750Rのレア3台。(汗
80年代に戻ったような感じです。

リアホイールを3LN用に交換。
リアタイヤを130/70-17にしてグリップ向上とタイヤの選択肢を増やす為です。

2016年9月に80's ミーティング参加で愛知まで。
トラブルなく走れ、この車両は結構当たりな様子です。

2017年5月に実家の愛媛に持っていき、実家帰省時に使用するバイクとなりました。
2017年末にフロントブレーキをMOSキャリパーへ交換。
2019年11月にフロントフォークOH。
2019年末にフロントホイールを2XT + 110/70-17へ交換。
33年目突入のバイクですが、好調な間は乗り続けることになると思います。
